タジン鍋で蒸し豚
タジン鍋で蒸し豚

今回、実家に帰ったらはじめてみる鍋がありました
そう!タジン鍋です
TVでは見たことがあったのですが実際に見るのは初めてで
さっそく興味を示していたら
母がこの鍋便利よ~って横から言ってきました
そういわれると、ついつい試してみたくなり蒸し豚をつくってみました
作り方は簡単!
①、豚バラ肉の塊を用意し鍋にたっぷりの湯を沸かし、湯の量の1%の塩を加えます。
そして40分程、豚バラを中火~弱火で煮て茹で汁ごとさまします。
これさえ作っておけば後は簡単!
②、タジン鍋に好みの野菜(もやし、キャベツ、しいたけ等)をひき
0.5cm厚さに切った①の肉を並べる
③ 後は酒と塩コショウを軽くふり、蓋をして10分程火にかけ蒸す。



ポン酢と大根おろしで食べるとさっぱりしていて美味しいです
いつも私は蒸し料理をする時はセイロを使っていましたが
確かにこのタジン鍋はそのまま食卓に出せるししっかり蒸せるので便利!
すっかり気に入ってしまいました~
気になるお味はもちろん豚肉も野菜もジューシーで美味しかったで~す
(ただ蒸しただけですが~
)

今回、実家に帰ったらはじめてみる鍋がありました
そう!タジン鍋です

TVでは見たことがあったのですが実際に見るのは初めてで
さっそく興味を示していたら
母がこの鍋便利よ~って横から言ってきました

そういわれると、ついつい試してみたくなり蒸し豚をつくってみました
作り方は簡単!
①、豚バラ肉の塊を用意し鍋にたっぷりの湯を沸かし、湯の量の1%の塩を加えます。
そして40分程、豚バラを中火~弱火で煮て茹で汁ごとさまします。
これさえ作っておけば後は簡単!
②、タジン鍋に好みの野菜(もやし、キャベツ、しいたけ等)をひき
0.5cm厚さに切った①の肉を並べる
③ 後は酒と塩コショウを軽くふり、蓋をして10分程火にかけ蒸す。





ポン酢と大根おろしで食べるとさっぱりしていて美味しいです

いつも私は蒸し料理をする時はセイロを使っていましたが
確かにこのタジン鍋はそのまま食卓に出せるししっかり蒸せるので便利!
すっかり気に入ってしまいました~

気になるお味はもちろん豚肉も野菜もジューシーで美味しかったで~す
(ただ蒸しただけですが~

スポンサーサイト
2010.02.26 Fri 15:29
大阪にて
気にかかりながらも1週間ぶりのブログ更新になってしまいました
先週より実家のある大阪に帰ってきてます。
今年はお正月に帰れなかったので少し遅い里帰りです・・・
もちろん愛犬コダマも一緒ですよ~
新幹線の中ではすっかり旅行気分で~
博多一番地鶏弁当を買い、車窓からの景色を楽しみながらパクパク食べちゃいました~

博多一番地鶏は程よく歯ごたえがあり甘辛い味付けがなんともいえません!
ほんのり甘い錦糸卵とよく合いおいしくいただきました
本当はキンキンに冷えたビールも一緒に飲みたいところでしたが
コダマと二人だけだったので新大阪で降りすごしたら大変!
なので今回はあきらめました

N700系新幹線に乗れば博多~新大阪間2時間30分程でついてしまいます
本当に便利な世の中ですよね~
後、1週間ほど大阪でのんびりする予定です~
ではでは、また美味しいものに出会ったら更新します~
先週より実家のある大阪に帰ってきてます。
今年はお正月に帰れなかったので少し遅い里帰りです・・・

もちろん愛犬コダマも一緒ですよ~
新幹線の中ではすっかり旅行気分で~

博多一番地鶏弁当を買い、車窓からの景色を楽しみながらパクパク食べちゃいました~

博多一番地鶏は程よく歯ごたえがあり甘辛い味付けがなんともいえません!
ほんのり甘い錦糸卵とよく合いおいしくいただきました
本当はキンキンに冷えたビールも一緒に飲みたいところでしたが
コダマと二人だけだったので新大阪で降りすごしたら大変!
なので今回はあきらめました


N700系新幹線に乗れば博多~新大阪間2時間30分程でついてしまいます
本当に便利な世の中ですよね~

後、1週間ほど大阪でのんびりする予定です~
ではでは、また美味しいものに出会ったら更新します~

2010.02.24 Wed 08:58
焼き肉ビビンバ丼
焼き肉ビビンバ丼 

焼き肉ビビンバ丼ってお肉ガッツリ~ってイメージなんですが
意外とお野菜もたっぷり食べれて栄養バランスがいいんですよね~
作り方は簡単!
ほうれん草・・・茹でて5㎝長さに切りゴマ油、醤油、すりごまをまぶす
ニンジン・・・・細切りにしてから茹で、ゴマ油、塩、胡椒で味付けをし、黒ごまを加える
もやし・・・・・茹でてゴマ油、豆板醤で味漬けをする
焼き肉・・・・・薄切りの牛肉をいつもの漬け込み用のタレに30分程漬け込みフライパンで焼く
目玉焼き・・・・好みで半熟にしあげる
以上の具を準備したら丼にご飯をよそいそれぞれ盛りつけできあがり
今回は大根の澄まし汁を添えていただきました(なぜか汁物だけ和風になってしまいました・・
)

ご飯との相性がバッチリで大満足でした~
そしてふと思ったんですが・・・・・
よく肉と魚どっちが好きかと聞かれたら・・・
私はいつも魚って答えていました。
なぜならお寿司が大好きだからです。
(小さい頃はお寿司屋さんと結婚するって言ってたくらいです~
)
けどこの焼き肉ビビンバ丼を食べたらやっぱり肉かな~っとも思います。
まあ何もどちらか一方に決める必要もないので私は両方好きということで・・・
そういえば、私の最後の晩餐は鶏の唐揚げとビールでした~
やっぱり私は肉好きですね・・・・


焼き肉ビビンバ丼ってお肉ガッツリ~ってイメージなんですが
意外とお野菜もたっぷり食べれて栄養バランスがいいんですよね~

作り方は簡単!
ほうれん草・・・茹でて5㎝長さに切りゴマ油、醤油、すりごまをまぶす
ニンジン・・・・細切りにしてから茹で、ゴマ油、塩、胡椒で味付けをし、黒ごまを加える
もやし・・・・・茹でてゴマ油、豆板醤で味漬けをする
焼き肉・・・・・薄切りの牛肉をいつもの漬け込み用のタレに30分程漬け込みフライパンで焼く
目玉焼き・・・・好みで半熟にしあげる
以上の具を準備したら丼にご飯をよそいそれぞれ盛りつけできあがり
今回は大根の澄まし汁を添えていただきました(なぜか汁物だけ和風になってしまいました・・


ご飯との相性がバッチリで大満足でした~
そしてふと思ったんですが・・・・・

よく肉と魚どっちが好きかと聞かれたら・・・
私はいつも魚って答えていました。
なぜならお寿司が大好きだからです。
(小さい頃はお寿司屋さんと結婚するって言ってたくらいです~

けどこの焼き肉ビビンバ丼を食べたらやっぱり肉かな~っとも思います。
まあ何もどちらか一方に決める必要もないので私は両方好きということで・・・

そういえば、私の最後の晩餐は鶏の唐揚げとビールでした~

やっぱり私は肉好きですね・・・・



2010.02.15 Mon 23:18
餃子
皮から餃子~

久々に餃子が食べたくなりました~
そこで今回も皮から手作りすることに~
(っというかわざわざ買い物に行くのが面倒だっただけなんですが・・・・
)
ちなみにニラもなかったのでニラなしで、
ミンチ肉もなかったので豚こまぎれ肉をフードプロッセッサーでミンチにしました。
後の具はキャベツ、ネギ、にんにく、ショウガ、オイスターソース、塩、胡椒
醤油、みりん、酒、片栗粉少々、鶏ガラスープの素少量です
餃子の皮・・・
一般的な皮のレシピは薄力粉だけで作るか強力粉と薄力粉を混ぜて作る方法が多いのですが
我が家はいつもうどんを打つ時の中力粉を使います~
今回は塩を加えてみました
そうです!まるでうどんを作ってるみたいなんです~
材料
中力粉 200㌘
湯 130~140cc
塩 小1
打ち粉用片栗粉 適量
本当は熱湯で作るんですが
今回はちょっと熱いくらいの湯を用意しました(特に根拠はないんですが・・
)
作り方
① 塩と湯をよくまぜておく
② 中力粉と①をよく混ぜる(水加減は最終的に耳たぶぐらいでです)
③ ②を15分程よくこね、30分寝かせる
④ 更によくこねたら棒状にまとめ1枚分の量に均等に分ける
⑤ 麺棒で薄く円形にのばす(打ち粉の片栗粉は多めにまぶす)

後は通常の餃子の要領で餡をつつみ焼く
注)市販の皮に比べて餡を包む時破れやすいので慎重に・・・

水に片栗粉を少し混ぜたもので蒸し焼きにしたのでパリパリの羽が~

やっぱり手作りの皮はもっちり感が全然違います~
う~ん!
ビールがすすんじゃいました~
今回もたくさんつくって冷凍したので当分は間に合いそうです~


久々に餃子が食べたくなりました~

そこで今回も皮から手作りすることに~
(っというかわざわざ買い物に行くのが面倒だっただけなんですが・・・・

ちなみにニラもなかったのでニラなしで、
ミンチ肉もなかったので豚こまぎれ肉をフードプロッセッサーでミンチにしました。
後の具はキャベツ、ネギ、にんにく、ショウガ、オイスターソース、塩、胡椒
醤油、みりん、酒、片栗粉少々、鶏ガラスープの素少量です
餃子の皮・・・
一般的な皮のレシピは薄力粉だけで作るか強力粉と薄力粉を混ぜて作る方法が多いのですが
我が家はいつもうどんを打つ時の中力粉を使います~
今回は塩を加えてみました
そうです!まるでうどんを作ってるみたいなんです~

材料
中力粉 200㌘
湯 130~140cc
塩 小1
打ち粉用片栗粉 適量
本当は熱湯で作るんですが
今回はちょっと熱いくらいの湯を用意しました(特に根拠はないんですが・・

作り方
① 塩と湯をよくまぜておく
② 中力粉と①をよく混ぜる(水加減は最終的に耳たぶぐらいでです)
③ ②を15分程よくこね、30分寝かせる
④ 更によくこねたら棒状にまとめ1枚分の量に均等に分ける
⑤ 麺棒で薄く円形にのばす(打ち粉の片栗粉は多めにまぶす)



後は通常の餃子の要領で餡をつつみ焼く
注)市販の皮に比べて餡を包む時破れやすいので慎重に・・・


水に片栗粉を少し混ぜたもので蒸し焼きにしたのでパリパリの羽が~


やっぱり手作りの皮はもっちり感が全然違います~

う~ん!
ビールがすすんじゃいました~

今回もたくさんつくって冷凍したので当分は間に合いそうです~



2010.02.13 Sat 16:38
典型的な和食
時々定食屋さんみたいな定番和食を食べたくなるときがあります~ 
なぜかホッとするんですよね~
そこで今日は塩サバ定食を作ってみました~

煮物、ほうれん草のおひたし、塩サバ、温泉卵、奈良漬け、ごはん、わかめの味噌汁
といっても・・・・・・
煮物さへ作っておけば
後はほうれん草を茹でるだけ、サバは焼くだけととても簡単なんですが~
けど、塩サバには脂がのっていて最高に美味しいんです~
サバを一口食べてはごはんをかけこみ味噌汁で流し込む・・・
と一見お行儀が悪いようですがこれがたまりましぇ~ん~
そしてもう一つの楽しみが~
今日も定食の片隅にちょこんと存在感をしめしている温泉卵です~
私は温泉卵が大好きで・・・・
ついにこんな便利グッズまで・・・・・
ジャ~ン

我が家に来て5年になる温泉卵機のコッコちゃんです
(かってに名前をつけちゃいました)
コッコちゃんを購入する前はいろんな方法で温泉卵をつくってみましたが
うまくいく時と失敗する時があり安定しないので困っていました
でもコッコちゃん購入後はいつでもうまくできるので本当に重宝してます~
(けして商品の宣伝ではありません~
)
そして水を入れてスイッチONでできた温泉卵で~す

ちょっと一品足りない時やお客様がみえる時に助かってます~
って
塩サバ定食からだいぶ話しがそれちゃいました・・・
今日の晩ごはんはもちろん大満足だったんですが・・・
ちょっとヘルシーだったので寝る前にお腹がへらないか心配でした!
けど、どうやら大丈夫~
そのかわり翌朝は適度な空腹感があり
朝からごはんもりもり食べちゃいました~
これが健康的なんですね~・・・・
(いつもは夜食べ過ぎで、あまり朝は食欲がないので・・・)
これからは腹八分目を心がけようと思います(特に夜ごはん)

なぜかホッとするんですよね~

そこで今日は塩サバ定食を作ってみました~


煮物、ほうれん草のおひたし、塩サバ、温泉卵、奈良漬け、ごはん、わかめの味噌汁
といっても・・・・・・
煮物さへ作っておけば
後はほうれん草を茹でるだけ、サバは焼くだけととても簡単なんですが~

けど、塩サバには脂がのっていて最高に美味しいんです~

サバを一口食べてはごはんをかけこみ味噌汁で流し込む・・・
と一見お行儀が悪いようですがこれがたまりましぇ~ん~

そしてもう一つの楽しみが~
今日も定食の片隅にちょこんと存在感をしめしている温泉卵です~

私は温泉卵が大好きで・・・・
ついにこんな便利グッズまで・・・・・

ジャ~ン

我が家に来て5年になる温泉卵機のコッコちゃんです

コッコちゃんを購入する前はいろんな方法で温泉卵をつくってみましたが
うまくいく時と失敗する時があり安定しないので困っていました
でもコッコちゃん購入後はいつでもうまくできるので本当に重宝してます~
(けして商品の宣伝ではありません~

そして水を入れてスイッチONでできた温泉卵で~す


ちょっと一品足りない時やお客様がみえる時に助かってます~

って
塩サバ定食からだいぶ話しがそれちゃいました・・・
今日の晩ごはんはもちろん大満足だったんですが・・・
ちょっとヘルシーだったので寝る前にお腹がへらないか心配でした!
けど、どうやら大丈夫~

そのかわり翌朝は適度な空腹感があり
朝からごはんもりもり食べちゃいました~
これが健康的なんですね~・・・・

(いつもは夜食べ過ぎで、あまり朝は食欲がないので・・・)
これからは腹八分目を心がけようと思います(特に夜ごはん)



2010.02.10 Wed 11:15
蕎麦打ちの会
やっぱり手打ち蕎麦は最高です 
土曜日は蕎麦打ちの会に行ってきました~
今回で2回目の参加となります~
前回教えていただいてから家でも数回打ちましたが
基本の細かい動作は忘れてしまっていて・・・
先生方にもう一度ご指導いただきながら打ち・・・・
今度はしっかり頭にたたき込みました(最近物忘れがひどくて・・・・)
そのおかげもあり満足いく出来でした~

各自打った蕎麦を少しずつ出してなんちゃって品評会をしたり和気藹々とした雰囲気でした~
そしていざ試食タイムへ~

気になるお味は~
本当に美味しくてコシと香りが最高でした。
この美味しさを味わっちゃうと蕎麦打ちはやめられませんね~
今後は30分で蕎麦を打てるようになることを目標にがんばります~
そして今回もたくさん持ち帰り、夕飯でもおいしくいただきました~

コダマも手打ち蕎麦は大好きで目の色変えてよってきます

本当に楽しくて美味しい一日でした~

土曜日は蕎麦打ちの会に行ってきました~

今回で2回目の参加となります~
前回教えていただいてから家でも数回打ちましたが
基本の細かい動作は忘れてしまっていて・・・

先生方にもう一度ご指導いただきながら打ち・・・・
今度はしっかり頭にたたき込みました(最近物忘れがひどくて・・・・)
そのおかげもあり満足いく出来でした~

各自打った蕎麦を少しずつ出してなんちゃって品評会をしたり和気藹々とした雰囲気でした~
そしていざ試食タイムへ~


気になるお味は~
本当に美味しくてコシと香りが最高でした。
この美味しさを味わっちゃうと蕎麦打ちはやめられませんね~

今後は30分で蕎麦を打てるようになることを目標にがんばります~
そして今回もたくさん持ち帰り、夕飯でもおいしくいただきました~

コダマも手打ち蕎麦は大好きで目の色変えてよってきます

本当に楽しくて美味しい一日でした~



2010.02.07 Sun 17:03
節分の残り物
我が家は夫と二人なので~(あっコダマ君もいるよ~
)
前回の節分の恵方巻きなどを作ると
全ての材料が少しずつ残っちゃうんです~

↑は恵方巻きの時に準備した材料です・・・・
確かにこれは多すぎですよね~
残り物を次の日にそのまま出すことはよくありますが
今回はチラシ寿司と焼き肉サラダを作ってみました~

チラシ寿司・・・
① 恵方巻きに使ったニンジンナムル、椎茸の甘辛煮、たくわん、大根キムチを全て細かく刻み
レンジでチンしたごはんとゴマを加え、寿司酢を加えて切るように混ぜる
② 錦糸卵を散らし、エビと漬けにしたビントロマグロと刻み海苔を飾る

エビや錦糸卵、ニンジンなど全て前日の恵方巻きの時に下準備した物を使ってるので
混ぜて盛るだけ超簡単です
焼き肉サラダ・・・

これも簡単!
恵方巻きの時に漬け込んでいた牛肉と一口サイズに切ったキャベツを
漬け込んだタレごとフライパンでさっと炒めて
レタスをひいた皿にもり、かいわれを盛る
本当に今回は超簡単なのに見た目豪華でした~
今回のポイントは、ビンチョウマグロを漬けにするとき
ゆず胡椒風味にしたことです~
漬けタレは・・・・・
薄口醤油 大3
みりん 大1
ゆず胡椒 小1
分量はあくまでも目安なので好みで調節して下さい~
ゆず胡椒で漬けにするとさわやかで新鮮でした~

前回の節分の恵方巻きなどを作ると
全ての材料が少しずつ残っちゃうんです~


↑は恵方巻きの時に準備した材料です・・・・
確かにこれは多すぎですよね~

残り物を次の日にそのまま出すことはよくありますが
今回はチラシ寿司と焼き肉サラダを作ってみました~


チラシ寿司・・・

① 恵方巻きに使ったニンジンナムル、椎茸の甘辛煮、たくわん、大根キムチを全て細かく刻み
レンジでチンしたごはんとゴマを加え、寿司酢を加えて切るように混ぜる
② 錦糸卵を散らし、エビと漬けにしたビントロマグロと刻み海苔を飾る



エビや錦糸卵、ニンジンなど全て前日の恵方巻きの時に下準備した物を使ってるので
混ぜて盛るだけ超簡単です

焼き肉サラダ・・・


これも簡単!
恵方巻きの時に漬け込んでいた牛肉と一口サイズに切ったキャベツを
漬け込んだタレごとフライパンでさっと炒めて
レタスをひいた皿にもり、かいわれを盛る
本当に今回は超簡単なのに見た目豪華でした~

今回のポイントは、ビンチョウマグロを漬けにするとき
ゆず胡椒風味にしたことです~
漬けタレは・・・・・
薄口醤油 大3
みりん 大1
ゆず胡椒 小1
分量はあくまでも目安なので好みで調節して下さい~
ゆず胡椒で漬けにするとさわやかで新鮮でした~



2010.02.05 Fri 16:35
節分
節分~
暦のうえではもう春なのにまだまだ寒い日が続きます~
今日は節分!
鬼は外~
福は内~ 
と小声で窓から豆を放り投げました~!
そして、出て行った鬼が再び入ってこないようにしっかり戸締まりをしてホット一安心です。

本当!豆まきっていくつになっても楽しいですよね~(私だけ~?)
年甲斐もなくはしゃいでしまいました
そして・・・・
もう一つの楽しみといえば恵方巻きのまるかぶりです~
私は大阪育ちなので小さい頃から食べてました
今年は4種類作りました

焼き肉ぐるぐる巻き~

すき焼き用の肉を漬け込み焼き肉用のタレに漬け込んでから焼き、卵焼き、大葉、ニンジンをまきました

エビマヨネーズ巻き
エビ、たくわん、卵焼き、甘辛く煮た椎茸、レタス
キムチ焼き肉巻き

ニンジンのナムル、牛肉、大根キムチ、レタス
キムチ焼き肉巻きの裏巻き

海苔とごはんを逆に巻きました
どれもガッツリ系で美味しかったです~
なかでも大根キムチがいいアクセントになってました~
今年は西南西の方角を向いて無言で1本かぶりつきました~
これで今年も健康で無事に過ごせそうです~
あっちゃんと豆も歳の数だけ食べましたよ~
いくつ食べたかは秘密です~
ちなみにコダマもちゃっかり2つ食べました~


暦のうえではもう春なのにまだまだ寒い日が続きます~

今日は節分!
鬼は外~


と小声で窓から豆を放り投げました~!
そして、出て行った鬼が再び入ってこないようにしっかり戸締まりをしてホット一安心です。

本当!豆まきっていくつになっても楽しいですよね~(私だけ~?)
年甲斐もなくはしゃいでしまいました

そして・・・・
もう一つの楽しみといえば恵方巻きのまるかぶりです~

私は大阪育ちなので小さい頃から食べてました
今年は4種類作りました


焼き肉ぐるぐる巻き~


すき焼き用の肉を漬け込み焼き肉用のタレに漬け込んでから焼き、卵焼き、大葉、ニンジンをまきました



エビマヨネーズ巻き

エビ、たくわん、卵焼き、甘辛く煮た椎茸、レタス
キムチ焼き肉巻き

ニンジンのナムル、牛肉、大根キムチ、レタス
キムチ焼き肉巻きの裏巻き

海苔とごはんを逆に巻きました
どれもガッツリ系で美味しかったです~

なかでも大根キムチがいいアクセントになってました~
今年は西南西の方角を向いて無言で1本かぶりつきました~
これで今年も健康で無事に過ごせそうです~
あっちゃんと豆も歳の数だけ食べましたよ~
いくつ食べたかは秘密です~

ちなみにコダマもちゃっかり2つ食べました~




2010.02.03 Wed 22:42
手打ちうどん
コシの強~い手打ちうどん 

週末TVで人生の楽園という番組をみていたら
本場讃岐のうどんに惚れこんで、香川でうどん修行をし
見事!地元新潟でうどん屋を開いた大将のお話をしていました~
そんな大将の人生にはもちろん感動しましたが、
私は番組の中で何度もでてきた手打ちうどんの映像をみて
かなりうどん食べたいモードになってしまいました~
けどもう時刻は土曜日の夕方6時30分
この日の夕飯の準備はしてるし、明日にすることに・・・・
そして・・・
いつもなら当日朝から準備を始めるのですが
この日(土曜日)はテレビをみた後でやる気まんまんだったので
前日のうちにうどんの生地を作り足で踏み踏みして一晩ねかせてみました~
ここでお休みなさい~
次の日・・・・・
足で踏み踏みしては30分~1時間寝かせる作業を2回ほど繰り返し
後は麺を切って茹でて氷水でキュッとしめます

今回もうどん生地は・・・
専用粉(中力粉)に塩水(粉の45%の水に粉の4%の塩)をまぜ寝かせては踏み踏みしました
そしてトッピングはシンプルに~




ジャ~ン

しっかり生地を寝かして踏み踏みした結果
満足いくコシの強さでした~


週末TVで人生の楽園という番組をみていたら
本場讃岐のうどんに惚れこんで、香川でうどん修行をし
見事!地元新潟でうどん屋を開いた大将のお話をしていました~

そんな大将の人生にはもちろん感動しましたが、
私は番組の中で何度もでてきた手打ちうどんの映像をみて
かなりうどん食べたいモードになってしまいました~

けどもう時刻は土曜日の夕方6時30分
この日の夕飯の準備はしてるし、明日にすることに・・・・
そして・・・
いつもなら当日朝から準備を始めるのですが
この日(土曜日)はテレビをみた後でやる気まんまんだったので
前日のうちにうどんの生地を作り足で踏み踏みして一晩ねかせてみました~



ここでお休みなさい~

次の日・・・・・
足で踏み踏みしては30分~1時間寝かせる作業を2回ほど繰り返し
後は麺を切って茹でて氷水でキュッとしめます




今回もうどん生地は・・・
専用粉(中力粉)に塩水(粉の45%の水に粉の4%の塩)をまぜ寝かせては踏み踏みしました
そしてトッピングはシンプルに~






ジャ~ン


しっかり生地を寝かして踏み踏みした結果

満足いくコシの強さでした~



2010.02.01 Mon 13:27