ぬか漬け
ぬか漬け 
何度目の正直~?
と思いながら、またまたぬか床作りに挑戦しました
今まで何度かぬか床を作ったことはあったんですが
ズボラな私は毎日かき混ぜるのを忘れてダメにしてきました~
でも今度こそは絶対にがんばるぞ~
早速、ぬかをフライパンで煎って冷ましたら漬物容器にうつします

次に沸騰させた塩水とぬかを合わせてぬか床を作ったら
後は味が良くなるようにいろんなものを入れていきます~
鷹の爪、昆布、生姜を混ぜ混ぜ
それから醤油、酒、砂糖も隠し味程度に加えてみました~

次に野菜の捨て漬け開始!!

野菜の皮やは端っこなど利用して1週間ほど毎日色々漬けては混ぜ混ぜ~
だんだんぬか床がいい感じに馴染んできました
ここまでできたら
いよいよキューリを漬けてみることに~
1日漬けてできあがり~

う~ん美味しそう~
このままかぶりつきたかったんですが
がまん、がまん
ちゃんと切ってお皿に盛りました

そして
私はごはんのおともに~
夫はビールのつまみにいただきました
気になるお味も~
ちょうどいい塩気で最高!
ついついとまらなくなっちゃいました
今でも十分美味しいのですが
これから色んな野菜を漬けて毎日欠かさず混ぜることで
もっと味に深みがでてくるんでしょうね~
楽しみです~
そのためにも、まずはかき混ぜる事を忘れないように
キッチンの1番目につくところにぬか床を置くことにしました~

何度目の正直~?
と思いながら、またまたぬか床作りに挑戦しました
今まで何度かぬか床を作ったことはあったんですが
ズボラな私は毎日かき混ぜるのを忘れてダメにしてきました~

でも今度こそは絶対にがんばるぞ~

早速、ぬかをフライパンで煎って冷ましたら漬物容器にうつします

次に沸騰させた塩水とぬかを合わせてぬか床を作ったら
後は味が良くなるようにいろんなものを入れていきます~

鷹の爪、昆布、生姜を混ぜ混ぜ
それから醤油、酒、砂糖も隠し味程度に加えてみました~


次に野菜の捨て漬け開始!!

野菜の皮やは端っこなど利用して1週間ほど毎日色々漬けては混ぜ混ぜ~
だんだんぬか床がいい感じに馴染んできました

ここまでできたら
いよいよキューリを漬けてみることに~
1日漬けてできあがり~


う~ん美味しそう~

このままかぶりつきたかったんですが
がまん、がまん

ちゃんと切ってお皿に盛りました

そして
私はごはんのおともに~
夫はビールのつまみにいただきました
気になるお味も~
ちょうどいい塩気で最高!
ついついとまらなくなっちゃいました

今でも十分美味しいのですが
これから色んな野菜を漬けて毎日欠かさず混ぜることで
もっと味に深みがでてくるんでしょうね~
楽しみです~

そのためにも、まずはかき混ぜる事を忘れないように
キッチンの1番目につくところにぬか床を置くことにしました~



スポンサーサイト
2014.03.07 Fri 09:28
和風スィートチリソース
なんちゃって和風スィートチリソース 
本当はタイ料理やベトナム料理でよく使われる
あのスィートチリソースがあれば一番いいんですが・・・・
買っても必ずあまらすんですよね~
レパートリーも少なくて
(生春巻きや,唐揚げに添えるぐらい~?)
けど,時々ほしいときがあるんです.
そんな時によく作るのが和風スィートチリソース~

本物のスィートチリソースに比べ,
色は醤油色,とろみは少なく,ナンプラーの香りはしませんが・・・・・・
甘い!辛い!酸っぱい!の味加減はなかなかいけます
~材料~
砂糖 40~50㌘ (今回は40㌘でつくりましたがお好みで調節可)
赤唐辛子 2~3本 種ごと刻む
ニンニク 1カケ すり下ろす
酢 60cc
うす口醤油 50cc
水 30~40cc
本場はうす口醤油ではなくてナンプラーを使っていいるそうです

作り方は材料全てを鍋に入れ少し煮詰めるだけ
そしてこのソースをベースに
アジアンライスをつくりました~

ひき肉とタマネギ,ピーマン,ナスを炒める
味付けは和風スィートチリソース,オイスターソースとカレー粉(なくてもOK)

今回はグリーンカレーペーストがあまってたのでカレー粉のかわりにいれました
カレー粉はあくまでもスパイスとして入れてるので少しでOKです
いれすぎたらキーマカレーになっちゃいます
(それはそれで美味しいかも~)

レタスにくるんでも美味しいですよ~
和風スイートチリソースは冷蔵庫にいれたら日持ちもするので
作りおきしたらとっても便利~
これで酢豚もできそうな予感・・・・
今度試してみま~す

本当はタイ料理やベトナム料理でよく使われる
あのスィートチリソースがあれば一番いいんですが・・・・
買っても必ずあまらすんですよね~

レパートリーも少なくて
(生春巻きや,唐揚げに添えるぐらい~?)
けど,時々ほしいときがあるんです.
そんな時によく作るのが和風スィートチリソース~


本物のスィートチリソースに比べ,
色は醤油色,とろみは少なく,ナンプラーの香りはしませんが・・・・・・
甘い!辛い!酸っぱい!の味加減はなかなかいけます

~材料~
砂糖 40~50㌘ (今回は40㌘でつくりましたがお好みで調節可)
赤唐辛子 2~3本 種ごと刻む
ニンニク 1カケ すり下ろす
酢 60cc
うす口醤油 50cc
水 30~40cc
本場はうす口醤油ではなくてナンプラーを使っていいるそうです

作り方は材料全てを鍋に入れ少し煮詰めるだけ

そしてこのソースをベースに
アジアンライスをつくりました~


ひき肉とタマネギ,ピーマン,ナスを炒める
味付けは和風スィートチリソース,オイスターソースとカレー粉(なくてもOK)

今回はグリーンカレーペーストがあまってたのでカレー粉のかわりにいれました
カレー粉はあくまでもスパイスとして入れてるので少しでOKです
いれすぎたらキーマカレーになっちゃいます


レタスにくるんでも美味しいですよ~

和風スイートチリソースは冷蔵庫にいれたら日持ちもするので
作りおきしたらとっても便利~

これで酢豚もできそうな予感・・・・

今度試してみま~す



2012.09.05 Wed 15:49
自家製梅干
減塩梅干今年もいい感じにできあがりました~

通常塩分18%のところを10%弱と黒糖・蜂蜜で漬けました
梅干は紀州南高梅を知り合いからお取りよせ~

今年は10kg注文
まだ青いので2~3日このまま待ちます~
① 熟してオレンジになったら灰汁抜きのため半日水に漬けます
② 一つ一つ洗っておヘソを爪楊枝で取り除きキッチンペーパーでふく
③ ホワイトリカーを用意し樽を消毒し梅にもさっとかける
④ 10%の塩と黒糖,蜂蜜を用意し塩と黒糖をひき,その上に梅をひき順に敷き詰める
⑤ 最後に蜂蜜をかけ,中ふたをし重しをのせ,梅酢が上がってくるのを待つ


⑥ 1月後赤シソが出回ったらシソの葉を茎からはずし
水洗し塩でもんで水分をしぼり,これを2~3回繰り返し⑤に入れる
⑥ 真夏のよく晴れる日を天気予報(週間予報)をみて干すタイミングをみる
⑦ 3日間天日干しし梅の皮が柔らかくなったら消毒したビンに保存しできあがり

今年お天気があまりよなかったので少し心配だったけど
何とか無事に干せました~
ふっくら甘ずっぱい梅干大切にいただきま~す


にほんブログ村


通常塩分18%のところを10%弱と黒糖・蜂蜜で漬けました

梅干は紀州南高梅を知り合いからお取りよせ~

今年は10kg注文
まだ青いので2~3日このまま待ちます~
① 熟してオレンジになったら灰汁抜きのため半日水に漬けます
② 一つ一つ洗っておヘソを爪楊枝で取り除きキッチンペーパーでふく
③ ホワイトリカーを用意し樽を消毒し梅にもさっとかける
④ 10%の塩と黒糖,蜂蜜を用意し塩と黒糖をひき,その上に梅をひき順に敷き詰める
⑤ 最後に蜂蜜をかけ,中ふたをし重しをのせ,梅酢が上がってくるのを待つ





⑥ 1月後赤シソが出回ったらシソの葉を茎からはずし
水洗し塩でもんで水分をしぼり,これを2~3回繰り返し⑤に入れる
⑥ 真夏のよく晴れる日を天気予報(週間予報)をみて干すタイミングをみる
⑦ 3日間天日干しし梅の皮が柔らかくなったら消毒したビンに保存しできあがり



今年お天気があまりよなかったので少し心配だったけど
何とか無事に干せました~
ふっくら甘ずっぱい梅干大切にいただきま~す



にほんブログ村


2009.09.05 Sat 10:40
我が家の保存食&常備菜
新ショウガの甘酢漬け(ガリ)と紅生姜漬け

新ショウガが安かったので1㌔も買ってしまいました~
甘酢漬けも紅生姜も1年は十分もつので作っておくととっても便利!
写真の紅生姜は2年前のものです~
甘酢漬け
① ショウガ(約1㌔弱)は洗い皮を薄くむくか金タワシなどでこそげとる感じで.
② 繊維に逆い薄切りにする
③ 酢600cc,砂糖2カップ,水1カップ,塩30~35㌘をあわせ一煮立ちさせる
④ ショウガは沸騰したたっぷりのお湯でさっと茹で,ザルにあげる
⑤ 少し冷めたら手でしぼり水をきって冷ました甘酢とあわせる
保存容器や手はしっかり消毒し清潔操作で!

ショウガの端の赤い部分は残しておくと甘酢と合わせた時きれいなピンク色になります~
紅生姜
生姜100~200㌘を洗い軽く皮をむくかこそげとる
そのまま切らず10~20㌘の塩をまぶし1日おき生姜からでた水を拭き取る
消毒した容器に生姜を入れ梅酢をひたひたに入れ漬け込む
生姜の中までしみこむまで数ヶ月かかります.

(自家製梅酢) (漬けた日) (2年後)
ごぼうの佃煮

切ったごぼうを鍋に入れ,酒,みりん,醤油,砂糖,ひたひたの水を入れ煮汁がなくなるまで
煮詰め和からし,粉鰹を混ぜ込みできあがり

粉鰹がない時は普通のかつお節を容器に入れ蓋をせずレンジでチンして手でほぐす
なめたけ

えのきだけを2~3㎝長さにきりほぐし鍋にいれ酒,醤油(出汁醤油),砂糖,酢少々入れ
火にかけ煮汁(なめたけから水分がでます)が少なくなりねばねばしてきたらできあがり

どれも冷蔵庫に常備しておくとあと一品ほしい~っというときに助かります~
話はかわりますが,料理好きの方にオススメの本があります~

著 : 高田郁さん 八朔の雪(はっさくのゆき)
料理人の主人公が事情があり大阪から江戸に出てきて,味の違いに戸惑いながらも天性の味覚と負けん気で日々研鑽を重ねる話です.時代小説ですがわかりやすく,主人公や取り囲む環境,人々の人情味あふれたいい話です
最後に少しレシピものってますよ~

にほんブログ村


新ショウガが安かったので1㌔も買ってしまいました~

甘酢漬けも紅生姜も1年は十分もつので作っておくととっても便利!
写真の紅生姜は2年前のものです~

甘酢漬け

① ショウガ(約1㌔弱)は洗い皮を薄くむくか金タワシなどでこそげとる感じで.
② 繊維に逆い薄切りにする
③ 酢600cc,砂糖2カップ,水1カップ,塩30~35㌘をあわせ一煮立ちさせる
④ ショウガは沸騰したたっぷりのお湯でさっと茹で,ザルにあげる
⑤ 少し冷めたら手でしぼり水をきって冷ました甘酢とあわせる
保存容器や手はしっかり消毒し清潔操作で!




ショウガの端の赤い部分は残しておくと甘酢と合わせた時きれいなピンク色になります~

紅生姜

生姜100~200㌘を洗い軽く皮をむくかこそげとる
そのまま切らず10~20㌘の塩をまぶし1日おき生姜からでた水を拭き取る
消毒した容器に生姜を入れ梅酢をひたひたに入れ漬け込む
生姜の中までしみこむまで数ヶ月かかります.



(自家製梅酢) (漬けた日) (2年後)
ごぼうの佃煮


切ったごぼうを鍋に入れ,酒,みりん,醤油,砂糖,ひたひたの水を入れ煮汁がなくなるまで
煮詰め和からし,粉鰹を混ぜ込みできあがり



粉鰹がない時は普通のかつお節を容器に入れ蓋をせずレンジでチンして手でほぐす
なめたけ


えのきだけを2~3㎝長さにきりほぐし鍋にいれ酒,醤油(出汁醤油),砂糖,酢少々入れ
火にかけ煮汁(なめたけから水分がでます)が少なくなりねばねばしてきたらできあがり



どれも冷蔵庫に常備しておくとあと一品ほしい~っというときに助かります~

話はかわりますが,料理好きの方にオススメの本があります~

著 : 高田郁さん 八朔の雪(はっさくのゆき)
料理人の主人公が事情があり大阪から江戸に出てきて,味の違いに戸惑いながらも天性の味覚と負けん気で日々研鑽を重ねる話です.時代小説ですがわかりやすく,主人公や取り囲む環境,人々の人情味あふれたいい話です
最後に少しレシピものってますよ~


にほんブログ村


2009.08.10 Mon 10:47
おいしくなったよ~ NO.2
2009.06.05 Fri 18:20