水炊き (博多風)
水炊き(博多風) 
まだまだ寒~い日が続きますがおかわりありませんか~
そんな寒い日はやっぱり鍋に限りますね~
ってことで今晩は博多風の水炊きでほっこりあたたまることに~
博多の水炊きといえばやっぱり白く濁ったスープが特徴~
圧力鍋の力をかりてスープ作りです

鶏がらを熱湯にくぐらせぬめりをとったら
圧力鍋にたっぷりの湯と生姜をひとかけ、酒少々を入れ20~30分程シュシュタイム!!
圧力をかけて煮込みます~
圧がしっかり下がったら綿棒で鶏がらをくだいてボロボロにしてこします

これで白く濁ったスープの出来上がりです~
そこにぶつ切りの鶏肉を入れてひと煮立ちさせます~

ここまでできたら食卓に移動して
早速いただきま~す
福岡出身の夫は別に鍋奉行ってわけではないんですが
水炊きの時だけ具材を入れる前に
まずスープだけを味わいます~

スープに塩を加えネギをちらしてただただ無言で飲みほします
後は普通の鍋と一緒です
キャベツや豆腐などなど入れてグズグズ煮ます

本当はつくねがあればもっとよかったんですが~

そして、私はポン酢と柚子こしょうで~
夫は塩や醤油、ぽん酢など色々味をかえて楽しんでました~
最後の〆は~

ちゃんぽん麺です~
鍋って本当に最高~
いろんな具材からいい味がでて美味しくて
ついつい食べ過ぎちゃいました
明日からダイエット頑張ります~

まだまだ寒~い日が続きますがおかわりありませんか~

そんな寒い日はやっぱり鍋に限りますね~
ってことで今晩は博多風の水炊きでほっこりあたたまることに~

博多の水炊きといえばやっぱり白く濁ったスープが特徴~
圧力鍋の力をかりてスープ作りです


鶏がらを熱湯にくぐらせぬめりをとったら
圧力鍋にたっぷりの湯と生姜をひとかけ、酒少々を入れ20~30分程シュシュタイム!!
圧力をかけて煮込みます~

圧がしっかり下がったら綿棒で鶏がらをくだいてボロボロにしてこします



これで白く濁ったスープの出来上がりです~

そこにぶつ切りの鶏肉を入れてひと煮立ちさせます~

ここまでできたら食卓に移動して
早速いただきま~す

福岡出身の夫は別に鍋奉行ってわけではないんですが
水炊きの時だけ具材を入れる前に
まずスープだけを味わいます~


スープに塩を加えネギをちらしてただただ無言で飲みほします

後は普通の鍋と一緒です

キャベツや豆腐などなど入れてグズグズ煮ます

本当はつくねがあればもっとよかったんですが~


そして、私はポン酢と柚子こしょうで~
夫は塩や醤油、ぽん酢など色々味をかえて楽しんでました~

最後の〆は~

ちゃんぽん麺です~
鍋って本当に最高~

いろんな具材からいい味がでて美味しくて
ついつい食べ過ぎちゃいました

明日からダイエット頑張ります~


スポンサーサイト
2014.02.21 Fri 08:58
おうちでボタン鍋
おうちでボタン鍋(シシ鍋) 

ボタン鍋といったら、山間の旅館などでは食べた事がありますが
おうちでは作ったことがありませんでした~
だいたい、イノシシ肉がなかなか手に入りませんもんね~・・・・
それが・・・・
先日実家に帰った際、昔お世話になった先輩から連絡があり
「シシ肉あるからとりにおいで~」 って
そしてこんなにたくさんいただいちゃいました~

しかも先輩のお父様が猟でとってきたものをお肉屋さんにさばいてもらったそうです~
さっそく鰹と昆布でしっかり出汁をとり
しし鍋専用味噌をとかし入れ醤油と酒、みりんで味を調えました
野菜はゴボウ、椎茸、キャベツ、タマネギ、にんにく、白ネギ、厚揚げを準備しました。
写真クリックしてね
シシ肉ってどうしても臭みがある肉ってイメージがあると思いますが
とんでもないです~
全く臭みがなく、脂に甘みがあるんです~
母は鹿児島の黒豚みたい~っなんて言ってましたが
本当そのとおりでした~

そして最後の〆はうどんでスープまで大切にいただきました~

本当に満足、満足~
そして・・・もう一つの食べ方~
さっと焼いてレモンと塩で食べても美味しいと先輩に教えてもらい
後日焼き肉にしてみました~

私は大根おろしにポン酢で・・・・
夫は塩コショウにレモンを搾りいただきました~

これまた肉の甘みがひきたち美味しくって~
私はもちろんのこと、夫がかなりのシシ肉ファンになってしまいました~
本当に先輩には感謝です~


ボタン鍋といったら、山間の旅館などでは食べた事がありますが
おうちでは作ったことがありませんでした~

だいたい、イノシシ肉がなかなか手に入りませんもんね~・・・・

それが・・・・
先日実家に帰った際、昔お世話になった先輩から連絡があり
「シシ肉あるからとりにおいで~」 って

そしてこんなにたくさんいただいちゃいました~


しかも先輩のお父様が猟でとってきたものをお肉屋さんにさばいてもらったそうです~

さっそく鰹と昆布でしっかり出汁をとり
しし鍋専用味噌をとかし入れ醤油と酒、みりんで味を調えました
野菜はゴボウ、椎茸、キャベツ、タマネギ、にんにく、白ネギ、厚揚げを準備しました。




シシ肉ってどうしても臭みがある肉ってイメージがあると思いますが
とんでもないです~

全く臭みがなく、脂に甘みがあるんです~

母は鹿児島の黒豚みたい~っなんて言ってましたが
本当そのとおりでした~


そして最後の〆はうどんでスープまで大切にいただきました~

本当に満足、満足~

そして・・・もう一つの食べ方~

さっと焼いてレモンと塩で食べても美味しいと先輩に教えてもらい
後日焼き肉にしてみました~


私は大根おろしにポン酢で・・・・
夫は塩コショウにレモンを搾りいただきました~



これまた肉の甘みがひきたち美味しくって~
私はもちろんのこと、夫がかなりのシシ肉ファンになってしまいました~

本当に先輩には感謝です~


2010.03.11 Thu 12:16
博多の水炊き
年が明けてからも寒い日が続いています~
そんな時こそ鍋がこいしくなりますね~
ということで・・・・
博多の水炊きにしました~

関西出身の私は水炊きといえば・・・・
昆布でとった和風薄味のだしに鶏、つくね、白菜等々具を入れてポン酢で食べるものでした~
ところが九州の水炊きは少し違うんです~!
夫が福岡出身ではじめて本場の博多で水炊きを食べた時はおどろきました~!
スープがとにかく濃厚~なんです・・・・
それもそのはず!
鶏ガラを何時間も煮込んでつくるんですって~
白く混濁していました~
また、野菜はキャベツを使っており最後の〆はチャンポン麺なんです~
いざ食べてみると美味しくて
今ではすっかり博多の水炊きの虜になってしまいました

混濁した鶏ガラスープ
スープの作り方は各ご家庭でいろんな方法があると思いますが・・・
我が家では圧力鍋を使い途中から圧力をかけます
①圧力鍋によく洗った鶏ガラと白ネギの先の部分、ショウガ、たっぷりの水、酒適量を入れ強火にかける
②沸騰してきたら丁寧に何度もアクをとりながら40分程蓋をせず煮込む(水を足しながら)
③次に蓋をして圧力をかけ20~30分シュシュタイムで煮込む(目安はガラの骨が箸で簡単にボロボロになるくらい)
④十分煮込んだら火を止め圧が下がったのを確認しボール(土鍋)とザルを用意しこす
⑤ザルでこすときにすりこぎ棒などを使用しボロボロになったガラを更に砕きながらこす
すると濃厚な混濁したスープがとれます


食べ方は~
はじめに骨付きの鶏モモ肉を全部鍋に入れ十分火がとおったら
スープだけを器に注ぎます。
そこへ塩をひとつまみ程加え味をととのえ、ネギをちらします。
そして・・・・
まず濃厚なスープだけを味わいます~

濃厚な鶏ガラスープの味を堪能したら
後は自由につくねや野菜を鍋に入れ
ポン酢で食べるも良し!
スープに塩を入れて食べるも良し!
ポン酢をスープで割って食べるも良し!
好きにいただきます~

そしてある程度具を食べたら
チャンポンでしめます

なんかこんなに鍋の食べ方について語ったら
まるで鍋奉行みたいですが・・・
博多の水炊きは
本当においしいんです~
この冬もあったかお鍋でのりこえましょう~
そんな時こそ鍋がこいしくなりますね~

ということで・・・・
博多の水炊きにしました~


関西出身の私は水炊きといえば・・・・
昆布でとった和風薄味のだしに鶏、つくね、白菜等々具を入れてポン酢で食べるものでした~
ところが九州の水炊きは少し違うんです~!
夫が福岡出身ではじめて本場の博多で水炊きを食べた時はおどろきました~!
スープがとにかく濃厚~なんです・・・・

それもそのはず!
鶏ガラを何時間も煮込んでつくるんですって~

白く混濁していました~

また、野菜はキャベツを使っており最後の〆はチャンポン麺なんです~
いざ食べてみると美味しくて
今ではすっかり博多の水炊きの虜になってしまいました

混濁した鶏ガラスープ

スープの作り方は各ご家庭でいろんな方法があると思いますが・・・
我が家では圧力鍋を使い途中から圧力をかけます
①圧力鍋によく洗った鶏ガラと白ネギの先の部分、ショウガ、たっぷりの水、酒適量を入れ強火にかける
②沸騰してきたら丁寧に何度もアクをとりながら40分程蓋をせず煮込む(水を足しながら)
③次に蓋をして圧力をかけ20~30分シュシュタイムで煮込む(目安はガラの骨が箸で簡単にボロボロになるくらい)
④十分煮込んだら火を止め圧が下がったのを確認しボール(土鍋)とザルを用意しこす
⑤ザルでこすときにすりこぎ棒などを使用しボロボロになったガラを更に砕きながらこす
すると濃厚な混濁したスープがとれます






食べ方は~

はじめに骨付きの鶏モモ肉を全部鍋に入れ十分火がとおったら
スープだけを器に注ぎます。
そこへ塩をひとつまみ程加え味をととのえ、ネギをちらします。
そして・・・・
まず濃厚なスープだけを味わいます~

濃厚な鶏ガラスープの味を堪能したら

後は自由につくねや野菜を鍋に入れ
ポン酢で食べるも良し!
スープに塩を入れて食べるも良し!
ポン酢をスープで割って食べるも良し!
好きにいただきます~


そしてある程度具を食べたら
チャンポンでしめます



なんかこんなに鍋の食べ方について語ったら
まるで鍋奉行みたいですが・・・

博多の水炊きは
本当においしいんです~

この冬もあったかお鍋でのりこえましょう~



2010.01.12 Tue 17:21
もつ鍋!
もつ鍋でコラーゲンと野菜たっぷり

我が家のもつ鍋はミックスホルモン(小腸,センマイ,大腸,レバー,ミノ等)使用
その他の具はもやし,キャベツ,ニラ,ニンニク,豆腐,椎茸,ウインナー
出汁は昆布,煮干を濃い目にとり,最後にかつお節を加え沸騰する前に取り出します.
酒,みりん,砂糖,醤油,味噌,コチジャンで味付けします
後は,たっぷりニンニクスライスしたものを加え野菜から順に鍋に入れたら
熱を入れ準備OK


我が家のシメはやっぱりチャンポン麺かな~

待ちきれずに~

我が家のアイドルコダマ君もにおいつられてやってきました

にほんブログ村


我が家のもつ鍋はミックスホルモン(小腸,センマイ,大腸,レバー,ミノ等)使用
その他の具はもやし,キャベツ,ニラ,ニンニク,豆腐,椎茸,ウインナー

出汁は昆布,煮干を濃い目にとり,最後にかつお節を加え沸騰する前に取り出します.
酒,みりん,砂糖,醤油,味噌,コチジャンで味付けします

後は,たっぷりニンニクスライスしたものを加え野菜から順に鍋に入れたら
熱を入れ準備OK






我が家のシメはやっぱりチャンポン麺かな~


待ちきれずに~


我が家のアイドルコダマ君もにおいつられてやってきました


にほんブログ村


2009.08.26 Wed 09:24