いくら丼
いくら丼 
今日は夫が送別会で夕食いらないとのこと
ってことは~
私ひとり分でいいので極力家事はしたくない・・・・・
けど、美味しいものは食べたい
そこで、出来上がったのがいくら丼です~

ちょうど、先日実家の冷凍庫に眠っていた
いくら醤油漬けをもらったのがあったので自然解凍させました。
後、冷蔵庫の中にキューリとシーチキンが中途半端に残っていたので
シーチキンはマヨネーズで和えて、キューリは薄切りにして添えてみました~
夫の居ぬ間に妻がこっそりいくら丼なんて
ちょっと贅沢で申し訳ない気も~!!
けど、きっと夫はもっと美味しいものを外で食べてるんだろうなと思ったら
たまにはいいっか~

それにしても、このいくらのプチプチ感たまりましぇ~ん~
幸せなひとりごはん!
本当にごちそうさまでした

今日は夫が送別会で夕食いらないとのこと

ってことは~
私ひとり分でいいので極力家事はしたくない・・・・・
けど、美味しいものは食べたい
そこで、出来上がったのがいくら丼です~


ちょうど、先日実家の冷凍庫に眠っていた
いくら醤油漬けをもらったのがあったので自然解凍させました。
後、冷蔵庫の中にキューリとシーチキンが中途半端に残っていたので
シーチキンはマヨネーズで和えて、キューリは薄切りにして添えてみました~

夫の居ぬ間に妻がこっそりいくら丼なんて
ちょっと贅沢で申し訳ない気も~!!
けど、きっと夫はもっと美味しいものを外で食べてるんだろうなと思ったら
たまにはいいっか~


それにしても、このいくらのプチプチ感たまりましぇ~ん~

幸せなひとりごはん!
本当にごちそうさまでした



スポンサーサイト
2014.03.13 Thu 16:26
韓国風焼き鳥丼
韓国風焼き鳥丼
うちでは夫の帰りが遅い日の夕飯は丼物が多いんです
準備も後片付けも楽ちんなので~
やっぱり定番は親子丼と牛丼ですが・・・

今日は韓国風焼き鶏丼にしてみました
といってもすごい簡単~
何度かブログにも登場してる漬け込み焼肉のタレで
鶏肉を漬け込んでから焼くだけです~

<タレの材料>
醤油 50cc
コチジャン 大さじ1
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ1
* 分量は好みで調節してください
ビニール袋に材料全てと鶏もも肉を入れ2時間くらい漬け込みます
後はフライパンで焼いてご飯にのせるだけ~

温泉卵をのっけるとなぜかテンションが上がります
気になるお味も~
鶏肉にしっかり味がしみていて卵の黄身を絡めながら食べたら
まろやかで最高~
豚ばら肉や牛肉なんの肉で試しても美味しいですよ~
ぜひぜひお試しください~
うちでは夫の帰りが遅い日の夕飯は丼物が多いんです
準備も後片付けも楽ちんなので~

やっぱり定番は親子丼と牛丼ですが・・・



今日は韓国風焼き鶏丼にしてみました

といってもすごい簡単~

何度かブログにも登場してる漬け込み焼肉のタレで
鶏肉を漬け込んでから焼くだけです~

<タレの材料>
醤油 50cc
コチジャン 大さじ1
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ1
* 分量は好みで調節してください
ビニール袋に材料全てと鶏もも肉を入れ2時間くらい漬け込みます
後はフライパンで焼いてご飯にのせるだけ~


温泉卵をのっけるとなぜかテンションが上がります

気になるお味も~
鶏肉にしっかり味がしみていて卵の黄身を絡めながら食べたら
まろやかで最高~

豚ばら肉や牛肉なんの肉で試しても美味しいですよ~
ぜひぜひお試しください~



2012.09.24 Mon 16:00
焼き肉ビビンバ丼
焼き肉ビビンバ丼 

焼き肉ビビンバ丼ってお肉ガッツリ~ってイメージなんですが
意外とお野菜もたっぷり食べれて栄養バランスがいいんですよね~
作り方は簡単!
ほうれん草・・・茹でて5㎝長さに切りゴマ油、醤油、すりごまをまぶす
ニンジン・・・・細切りにしてから茹で、ゴマ油、塩、胡椒で味付けをし、黒ごまを加える
もやし・・・・・茹でてゴマ油、豆板醤で味漬けをする
焼き肉・・・・・薄切りの牛肉をいつもの漬け込み用のタレに30分程漬け込みフライパンで焼く
目玉焼き・・・・好みで半熟にしあげる
以上の具を準備したら丼にご飯をよそいそれぞれ盛りつけできあがり
今回は大根の澄まし汁を添えていただきました(なぜか汁物だけ和風になってしまいました・・
)

ご飯との相性がバッチリで大満足でした~
そしてふと思ったんですが・・・・・
よく肉と魚どっちが好きかと聞かれたら・・・
私はいつも魚って答えていました。
なぜならお寿司が大好きだからです。
(小さい頃はお寿司屋さんと結婚するって言ってたくらいです~
)
けどこの焼き肉ビビンバ丼を食べたらやっぱり肉かな~っとも思います。
まあ何もどちらか一方に決める必要もないので私は両方好きということで・・・
そういえば、私の最後の晩餐は鶏の唐揚げとビールでした~
やっぱり私は肉好きですね・・・・


焼き肉ビビンバ丼ってお肉ガッツリ~ってイメージなんですが
意外とお野菜もたっぷり食べれて栄養バランスがいいんですよね~

作り方は簡単!
ほうれん草・・・茹でて5㎝長さに切りゴマ油、醤油、すりごまをまぶす
ニンジン・・・・細切りにしてから茹で、ゴマ油、塩、胡椒で味付けをし、黒ごまを加える
もやし・・・・・茹でてゴマ油、豆板醤で味漬けをする
焼き肉・・・・・薄切りの牛肉をいつもの漬け込み用のタレに30分程漬け込みフライパンで焼く
目玉焼き・・・・好みで半熟にしあげる
以上の具を準備したら丼にご飯をよそいそれぞれ盛りつけできあがり
今回は大根の澄まし汁を添えていただきました(なぜか汁物だけ和風になってしまいました・・


ご飯との相性がバッチリで大満足でした~
そしてふと思ったんですが・・・・・

よく肉と魚どっちが好きかと聞かれたら・・・
私はいつも魚って答えていました。
なぜならお寿司が大好きだからです。
(小さい頃はお寿司屋さんと結婚するって言ってたくらいです~

けどこの焼き肉ビビンバ丼を食べたらやっぱり肉かな~っとも思います。
まあ何もどちらか一方に決める必要もないので私は両方好きということで・・・

そういえば、私の最後の晩餐は鶏の唐揚げとビールでした~

やっぱり私は肉好きですね・・・・



2010.02.15 Mon 23:18
うな玉丼
ここ数日たまたま忙しく、気にかかりながらもブログの更新できませんでした~
そんな時こそ簡単に作れちゃう
うな玉丼~
(ウナギの卵とじ丼)

普段うなぎはそのまま焼いてたべるか、うな重にして食べることが多いんですが~
今回は、うれしい事に新鮮こだわり卵をご近所さんからたくさんいただきました~♪
なら、うなぎの柳川風にしよう!
とはりきったのも束の間!
あると思っていたゴボウがなかったんです~・・・・
ゴボウだけの為にわざわざ買い物に行くのもな~
ってことでメニュー変更!
うなぎを卵でとじただけのうな玉丼にしちゃいました~
ようは親子丼の鶏肉がうなぎにかわっただけです~
作り方はとても簡単!
① フライパンに出汁を200cc強、醤油大4、みりん大4をいれ沸騰させたら玉ネギと椎茸を加え更に煮る
② うなぎは一口大に切り、できればガスコンロで軽く焼いておく(ウナギの臭みがとれます)
③ 玉ネギに火がとおれば②のうなぎをフライパンに加え全体となじませる
④ 最後に溶き卵(4コ程度)を流し入れ蓋をして半熟状態にしたらできあがり!

このふわとろ半熟加減がたまりません~

注) 以前、附属のタレも使い味つけをしたところ、少しうなぎの臭みがきになったので
使わない方がいいと思いま~す
うなぎと卵のゴールデンコンビ!
期待を裏切りません!
ウナギもふんわり柔らかくて美味しかったです~
山椒やネギ、大葉、三つ葉など薬味も忘れずに・・・・

そんな時こそ簡単に作れちゃう
うな玉丼~


普段うなぎはそのまま焼いてたべるか、うな重にして食べることが多いんですが~

今回は、うれしい事に新鮮こだわり卵をご近所さんからたくさんいただきました~♪
なら、うなぎの柳川風にしよう!
とはりきったのも束の間!
あると思っていたゴボウがなかったんです~・・・・

ゴボウだけの為にわざわざ買い物に行くのもな~

ってことでメニュー変更!
うなぎを卵でとじただけのうな玉丼にしちゃいました~

ようは親子丼の鶏肉がうなぎにかわっただけです~

作り方はとても簡単!
① フライパンに出汁を200cc強、醤油大4、みりん大4をいれ沸騰させたら玉ネギと椎茸を加え更に煮る
② うなぎは一口大に切り、できればガスコンロで軽く焼いておく(ウナギの臭みがとれます)
③ 玉ネギに火がとおれば②のうなぎをフライパンに加え全体となじませる
④ 最後に溶き卵(4コ程度)を流し入れ蓋をして半熟状態にしたらできあがり!



このふわとろ半熟加減がたまりません~


注) 以前、附属のタレも使い味つけをしたところ、少しうなぎの臭みがきになったので
使わない方がいいと思いま~す
うなぎと卵のゴールデンコンビ!
期待を裏切りません!
ウナギもふんわり柔らかくて美味しかったです~

山椒やネギ、大葉、三つ葉など薬味も忘れずに・・・・



2010.01.29 Fri 15:29
鶏そぼろ丼
大好きな鶏そぼろ丼~への 熱~い思い

鶏そぼろ丼といえば・・・・・・・・・・・・・
昔からある経済的で簡単なもの
というイメージがあります
けど私は鶏そぼろ丼こそ奥の深い料理だな~と思います~
まさにおふくろの味~
っとはいうものの~~~
うちの母は何でもおおざっぱにちゃちゃっと料理するタイプなので (結局美味しいのですが 笑!)
本来のしっとり、ふっくらの鶏そぼろ丼を作ってもらったことがありませんでした
そんな私がなぜ鶏そぼろ丼にここまで愛着があるのかというと・・・・
私も以前は・・・
鶏そぼろ丼の見た目の単純さから
油をひいたフライパンに味付けした卵を流し入れ素早く箸でくちゃくちゃってして
鶏ミンチも同様に炒めて甘辛く味付けしてるだけだろうと思ってました。
しかし、たまたまつけたTVで
昔ながらの作り方を紹介していたのをみて
びっくり~!!しました
それは、小鍋を用意し
甘めに味付けした卵液をすべて鍋に入れてから中火~弱火にかけます
そして、さえ箸4本で鍋底に卵がなるべくくっつかないようにかき混ぜます
鍋底に卵がくっついたら一度火から鍋をおろし濡れ布巾の上に置き(こうすることで焦げ付かない)
底のくっつきかけた部分をはがすように箸でよく混ぜ再び火にかけます。
この作業を何度も繰り返しながら、しっとりした炒り卵をつくっていました。
また、鶏ミンチ肉も同様で鍋にミンチ肉と調味料を入れ
焦げそうにったら火からおろし調節してふんわりしあげてました
たぶんこの行程は皆様にはすごく当たり前なことなんでしょうが
ちゃんと作ったことがなかった私には衝撃的でした~
きっと昔昔~
今みたいに火の調節が簡単でなく、油も手に入りにくかった時代の
先人の知恵~って思うと
ますます感動です~
そんなステキな鶏そぼろ丼は、前もって準備もできるので
今では夫の帰りが遅くなる日の定番です~


鶏そぼろ丼といえば・・・・・・・・・・・・・

昔からある経済的で簡単なもの

というイメージがあります
けど私は鶏そぼろ丼こそ奥の深い料理だな~と思います~
まさにおふくろの味~

っとはいうものの~~~
うちの母は何でもおおざっぱにちゃちゃっと料理するタイプなので (結局美味しいのですが 笑!)
本来のしっとり、ふっくらの鶏そぼろ丼を作ってもらったことがありませんでした

そんな私がなぜ鶏そぼろ丼にここまで愛着があるのかというと・・・・

私も以前は・・・
鶏そぼろ丼の見た目の単純さから
油をひいたフライパンに味付けした卵を流し入れ素早く箸でくちゃくちゃってして
鶏ミンチも同様に炒めて甘辛く味付けしてるだけだろうと思ってました。
しかし、たまたまつけたTVで
昔ながらの作り方を紹介していたのをみて
びっくり~!!しました
それは、小鍋を用意し
甘めに味付けした卵液をすべて鍋に入れてから中火~弱火にかけます
そして、さえ箸4本で鍋底に卵がなるべくくっつかないようにかき混ぜます
鍋底に卵がくっついたら一度火から鍋をおろし濡れ布巾の上に置き(こうすることで焦げ付かない)
底のくっつきかけた部分をはがすように箸でよく混ぜ再び火にかけます。
この作業を何度も繰り返しながら、しっとりした炒り卵をつくっていました。
また、鶏ミンチ肉も同様で鍋にミンチ肉と調味料を入れ
焦げそうにったら火からおろし調節してふんわりしあげてました
たぶんこの行程は皆様にはすごく当たり前なことなんでしょうが
ちゃんと作ったことがなかった私には衝撃的でした~

きっと昔昔~
今みたいに火の調節が簡単でなく、油も手に入りにくかった時代の
先人の知恵~って思うと
ますます感動です~

そんなステキな鶏そぼろ丼は、前もって準備もできるので
今では夫の帰りが遅くなる日の定番です~



2010.01.15 Fri 16:00