ワンタンの皮
ワンタン 
ワンタンって餃子やシュウマイに似てるのに
なぜか作ったことがなくて.........
今回初めてワンタンを作りました~

作ってみると餃子やシュウマイより簡単な気がします~
材料は
豚ミンチ肉
ホタテ貝柱
生姜(すりおろす)
ネギ
塩, コショウ
酒, 醤油
市販のワンタンの皮
全ての材料をあわせ,よくこねて少量ずつワンタンの皮で包んで茹でるだけです.
今回は茹でるとき濃いめの味付けの中華スープで茹でました.
もちろんワンタンを茹でた後の汁は味をととのえてスープとしていただきました

お皿に盛ったら十分中華味がついてますが
めんつゆにゴマ油を加えたものを少量かけたら美味しいです~
ワンタンはゆで時間も短くてOKだし,簡単でおいしいですね~
もちろんたくさん作って冷凍しました~
そして数日後~
数枚残ってしまった皮を揚げて豆腐サラダを作ってみました
高温の油でさっと揚げます
今回はカシューナッツも一緒に揚げました

後は豪快に盛りつけます

今回はトマトと豆腐と生タコと三つ葉を使いましたが
お好みのもので大丈夫です
タレは,めんつゆにゴマ油を加えたものがオススメですが
お酢を加えたりお好みでどうぞ~
ただ,私的にはタコはないほうがよかったかなって思いました
トマトと豆腐,三つ葉は揚げワンタンとよくあいました~
カシューナッツもアクセントになって美味しかったです
揚げワンタンはのせるだけでいつものサラダが豪華に~
お客様が来られる時にオススメです~

ワンタンって餃子やシュウマイに似てるのに
なぜか作ったことがなくて.........
今回初めてワンタンを作りました~


作ってみると餃子やシュウマイより簡単な気がします~
材料は
豚ミンチ肉
ホタテ貝柱
生姜(すりおろす)
ネギ
塩, コショウ
酒, 醤油
市販のワンタンの皮
全ての材料をあわせ,よくこねて少量ずつワンタンの皮で包んで茹でるだけです.
今回は茹でるとき濃いめの味付けの中華スープで茹でました.
もちろんワンタンを茹でた後の汁は味をととのえてスープとしていただきました




お皿に盛ったら十分中華味がついてますが
めんつゆにゴマ油を加えたものを少量かけたら美味しいです~

ワンタンはゆで時間も短くてOKだし,簡単でおいしいですね~
もちろんたくさん作って冷凍しました~

そして数日後~
数枚残ってしまった皮を揚げて豆腐サラダを作ってみました
高温の油でさっと揚げます
今回はカシューナッツも一緒に揚げました

後は豪快に盛りつけます

今回はトマトと豆腐と生タコと三つ葉を使いましたが
お好みのもので大丈夫です
タレは,めんつゆにゴマ油を加えたものがオススメですが
お酢を加えたりお好みでどうぞ~
ただ,私的にはタコはないほうがよかったかなって思いました
トマトと豆腐,三つ葉は揚げワンタンとよくあいました~
カシューナッツもアクセントになって美味しかったです
揚げワンタンはのせるだけでいつものサラダが豪華に~

お客様が来られる時にオススメです~


スポンサーサイト
2010.06.21 Mon 12:48
餃子
皮から餃子~

久々に餃子が食べたくなりました~
そこで今回も皮から手作りすることに~
(っというかわざわざ買い物に行くのが面倒だっただけなんですが・・・・
)
ちなみにニラもなかったのでニラなしで、
ミンチ肉もなかったので豚こまぎれ肉をフードプロッセッサーでミンチにしました。
後の具はキャベツ、ネギ、にんにく、ショウガ、オイスターソース、塩、胡椒
醤油、みりん、酒、片栗粉少々、鶏ガラスープの素少量です
餃子の皮・・・
一般的な皮のレシピは薄力粉だけで作るか強力粉と薄力粉を混ぜて作る方法が多いのですが
我が家はいつもうどんを打つ時の中力粉を使います~
今回は塩を加えてみました
そうです!まるでうどんを作ってるみたいなんです~
材料
中力粉 200㌘
湯 130~140cc
塩 小1
打ち粉用片栗粉 適量
本当は熱湯で作るんですが
今回はちょっと熱いくらいの湯を用意しました(特に根拠はないんですが・・
)
作り方
① 塩と湯をよくまぜておく
② 中力粉と①をよく混ぜる(水加減は最終的に耳たぶぐらいでです)
③ ②を15分程よくこね、30分寝かせる
④ 更によくこねたら棒状にまとめ1枚分の量に均等に分ける
⑤ 麺棒で薄く円形にのばす(打ち粉の片栗粉は多めにまぶす)

後は通常の餃子の要領で餡をつつみ焼く
注)市販の皮に比べて餡を包む時破れやすいので慎重に・・・

水に片栗粉を少し混ぜたもので蒸し焼きにしたのでパリパリの羽が~

やっぱり手作りの皮はもっちり感が全然違います~
う~ん!
ビールがすすんじゃいました~
今回もたくさんつくって冷凍したので当分は間に合いそうです~


久々に餃子が食べたくなりました~

そこで今回も皮から手作りすることに~
(っというかわざわざ買い物に行くのが面倒だっただけなんですが・・・・

ちなみにニラもなかったのでニラなしで、
ミンチ肉もなかったので豚こまぎれ肉をフードプロッセッサーでミンチにしました。
後の具はキャベツ、ネギ、にんにく、ショウガ、オイスターソース、塩、胡椒
醤油、みりん、酒、片栗粉少々、鶏ガラスープの素少量です
餃子の皮・・・
一般的な皮のレシピは薄力粉だけで作るか強力粉と薄力粉を混ぜて作る方法が多いのですが
我が家はいつもうどんを打つ時の中力粉を使います~
今回は塩を加えてみました
そうです!まるでうどんを作ってるみたいなんです~

材料
中力粉 200㌘
湯 130~140cc
塩 小1
打ち粉用片栗粉 適量
本当は熱湯で作るんですが
今回はちょっと熱いくらいの湯を用意しました(特に根拠はないんですが・・

作り方
① 塩と湯をよくまぜておく
② 中力粉と①をよく混ぜる(水加減は最終的に耳たぶぐらいでです)
③ ②を15分程よくこね、30分寝かせる
④ 更によくこねたら棒状にまとめ1枚分の量に均等に分ける
⑤ 麺棒で薄く円形にのばす(打ち粉の片栗粉は多めにまぶす)



後は通常の餃子の要領で餡をつつみ焼く
注)市販の皮に比べて餡を包む時破れやすいので慎重に・・・


水に片栗粉を少し混ぜたもので蒸し焼きにしたのでパリパリの羽が~


やっぱり手作りの皮はもっちり感が全然違います~

う~ん!
ビールがすすんじゃいました~

今回もたくさんつくって冷凍したので当分は間に合いそうです~



2010.02.13 Sat 16:38
中華ちまき
久々の中華ちまき 

私は中華ちまきが大好きなんです~
といっても、つい5年前までは食べたこともありませんでした・・・・
きっかけは~~~~
当時たまたまTVで上沼恵美子のおしゃべりクッキングを見ていたところ
中華ちまきの作り方をしていていました~
そして試食の際・・・・・・・・
簡単なのに本格的なお味~!
これがお家でできちゃうなんて感激~!
って上沼恵美子とゲストが太鼓判を押していました~
それを見ていた私も確かに映像では美味しそうだと思い
一度作ってみることに~
そして、実際に食べてみると本当に美味しくて~
それから作るようになりました~
あっでも簡単とはいえ~
やっぱり竹の皮に巻いたり、一手間かかるので
作る時は一度に大量作り冷凍したり、
竹の皮は使用せずたんなる中華おこわとしていただいたりもしてます~
でもこの日は~
竹の皮が手に入ったので~(具材は一部変更)
レシピの手順にそって作りました~

①具材(豚バラ、干し椎茸、干しエビ、うずら卵、キクラゲ、ぎんなん)と調味料を鍋に入れ
ほとんど煮汁がなくなるまで煮詰ておく


一晩水につけた餅米を炊飯器で炊き、①の具材とよく混ぜ味を均一にする
竹の皮にくるみ,蒸し器で蒸す(レンジの蒸し機能でもOK)
中身はこんな感じです~

本当に美味しいので2~3コペロッといけちゃいます~!
冷凍しておくと小腹が減った時にも便利です~
詳しいレシピはホームページから検索できます~


私は中華ちまきが大好きなんです~
といっても、つい5年前までは食べたこともありませんでした・・・・

きっかけは~~~~

当時たまたまTVで上沼恵美子のおしゃべりクッキングを見ていたところ
中華ちまきの作り方をしていていました~
そして試食の際・・・・・・・・
簡単なのに本格的なお味~!
これがお家でできちゃうなんて感激~!
って上沼恵美子とゲストが太鼓判を押していました~

それを見ていた私も確かに映像では美味しそうだと思い
一度作ってみることに~

そして、実際に食べてみると本当に美味しくて~

それから作るようになりました~
あっでも簡単とはいえ~

やっぱり竹の皮に巻いたり、一手間かかるので
作る時は一度に大量作り冷凍したり、
竹の皮は使用せずたんなる中華おこわとしていただいたりもしてます~

でもこの日は~

竹の皮が手に入ったので~(具材は一部変更)
レシピの手順にそって作りました~



①具材(豚バラ、干し椎茸、干しエビ、うずら卵、キクラゲ、ぎんなん)と調味料を鍋に入れ
ほとんど煮汁がなくなるまで煮詰ておく




一晩水につけた餅米を炊飯器で炊き、①の具材とよく混ぜ味を均一にする
竹の皮にくるみ,蒸し器で蒸す(レンジの蒸し機能でもOK)
中身はこんな感じです~


本当に美味しいので2~3コペロッといけちゃいます~!
冷凍しておくと小腹が減った時にも便利です~

詳しいレシピはホームページから検索できます~



2009.12.12 Sat 21:19
ヘルシー餃子
皮から手作り餃子~
いつもは餃子を作る時、あらかじめニラ、豚ミンチ、餃子の皮など準備してから作ります。
けど、冷蔵庫の中にキャベツなど野菜が中途半端に残っているのを見ると、
思いたったように餃子をつくりたくなるときがあります~(冷蔵庫のお掃除)
そんな時はわざわざ、買い物に行かず皮から自分で作っちゃいます~

今回はキャベツとキノコのヘルシー餃子
餃子の餡は~~~~~
キャベツ(たっぷり)・・・・・・・・・・・・・レンジでチンたものをかるく絞ってからみじん切りにする
シメジ・エリンギ・干し椎茸・・・・・干し椎茸はもどし、すべてみじん切り
ショウガ、ニンニク ・・・・・・・・・・・少量ずつすりおろす
ミンチ肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少量(鶏ムネミンチがベストですがなんでもOK)
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・できればたっぷり(我が家は冷凍していたネギ使用)
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1~2くらい
オイスターソース・塩・こしょう・醤油・酒 ・・・・・・適量
餃子の皮~~~~~
中力粉200グラム (私はいつも中力粉で作りますが、一般的には薄力粉みたいです)
熱湯 140cc
皮の作り方は~~~~~~
ボールに粉を入れ、沸騰した湯を回し入れ箸で素早くまぜる
ある程度重たくなりまとまってきて、手で触れる温度になったら(手で)よくこねる(10分ほど)
生地がなめらかになったら袋に入れて20分程寝かせたら再び軽くこねる
打ち粉をし、3等分に分け細長い棒状にそれぞれのばしたら包丁で1~2㎝幅に切り、綿棒で伸ばす
生地に片栗粉をはたき生地と生地がくっつかないようにしておく
焼くときはテフロン加工のフライパンを使用し、油をほとんど引かずに蒸し焼きにしました。
(少量のごま油のみ風味つけのため使用してます)

今回は打ち粉に米粉を使ってみました~
皮がもっちりぱりっと美味しかったです~
この日は~~~~~~~
キムチチャーハンとともにいただきました~


いつもは餃子を作る時、あらかじめニラ、豚ミンチ、餃子の皮など準備してから作ります。
けど、冷蔵庫の中にキャベツなど野菜が中途半端に残っているのを見ると、
思いたったように餃子をつくりたくなるときがあります~(冷蔵庫のお掃除)
そんな時はわざわざ、買い物に行かず皮から自分で作っちゃいます~


今回はキャベツとキノコのヘルシー餃子

餃子の餡は~~~~~

キャベツ(たっぷり)・・・・・・・・・・・・・レンジでチンたものをかるく絞ってからみじん切りにする
シメジ・エリンギ・干し椎茸・・・・・干し椎茸はもどし、すべてみじん切り
ショウガ、ニンニク ・・・・・・・・・・・少量ずつすりおろす
ミンチ肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少量(鶏ムネミンチがベストですがなんでもOK)
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・できればたっぷり(我が家は冷凍していたネギ使用)
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1~2くらい
オイスターソース・塩・こしょう・醤油・酒 ・・・・・・適量
餃子の皮~~~~~

中力粉200グラム (私はいつも中力粉で作りますが、一般的には薄力粉みたいです)
熱湯 140cc
皮の作り方は~~~~~~
ボールに粉を入れ、沸騰した湯を回し入れ箸で素早くまぜる
ある程度重たくなりまとまってきて、手で触れる温度になったら(手で)よくこねる(10分ほど)
生地がなめらかになったら袋に入れて20分程寝かせたら再び軽くこねる
打ち粉をし、3等分に分け細長い棒状にそれぞれのばしたら包丁で1~2㎝幅に切り、綿棒で伸ばす
生地に片栗粉をはたき生地と生地がくっつかないようにしておく
焼くときはテフロン加工のフライパンを使用し、油をほとんど引かずに蒸し焼きにしました。
(少量のごま油のみ風味つけのため使用してます)

今回は打ち粉に米粉を使ってみました~

皮がもっちりぱりっと美味しかったです~

この日は~~~~~~~
キムチチャーハンとともにいただきました~




2009.11.03 Tue 11:25
あんかけ焼きそば
あんかけ焼きそば
具からでるい~い味が最高~

<材料>
野菜・・・・・ニンニク,キャベツ,玉ネギ,ニンジン,きくらげ,干し椎茸
肉 ・・・・・豚バラ肉
魚介類・・・・干しエビ,エビ,イカ,タコ
味付け・・・・塩,コショウ,オイスターソース,酒,みりん,醤油,水
中華麺
水溶き片栗粉
サラダ油 ・ ごま油
<作り方>
干ししいたけ,干しエビ,きくらげは水で戻し,具や野菜は適当な大きさに切っておく
中華麺を軽く手でほぐし油をひいたフライパンで焼き少しこげめをつけて皿にあげておく
フライパンにサラダ油をひきニンニク,豚肉をいためる
ある程度火がとおったら他の具,野菜もいれて炒め,塩,コショウする
酒,みりん,水,醤油,オイスターソースで味をととのえ水溶き片栗粉でとろみをつける
最後に,ごま油をたらして風味をつけたら麺にかけてできあがり~

基本的には具は何でもOKです~
今回は以前に手巻き寿司をした時にイカやタコなど多い分を少しずつ冷凍していたので
具の種類豊富で美味しかったです~
餡が麺にからんで美味しかったです~


にほんブログ村
具からでるい~い味が最高~


<材料>
野菜・・・・・ニンニク,キャベツ,玉ネギ,ニンジン,きくらげ,干し椎茸
肉 ・・・・・豚バラ肉
魚介類・・・・干しエビ,エビ,イカ,タコ
味付け・・・・塩,コショウ,オイスターソース,酒,みりん,醤油,水
中華麺
水溶き片栗粉
サラダ油 ・ ごま油
<作り方>
干ししいたけ,干しエビ,きくらげは水で戻し,具や野菜は適当な大きさに切っておく
中華麺を軽く手でほぐし油をひいたフライパンで焼き少しこげめをつけて皿にあげておく
フライパンにサラダ油をひきニンニク,豚肉をいためる
ある程度火がとおったら他の具,野菜もいれて炒め,塩,コショウする
酒,みりん,水,醤油,オイスターソースで味をととのえ水溶き片栗粉でとろみをつける
最後に,ごま油をたらして風味をつけたら麺にかけてできあがり~

基本的には具は何でもOKです~

今回は以前に手巻き寿司をした時にイカやタコなど多い分を少しずつ冷凍していたので
具の種類豊富で美味しかったです~
餡が麺にからんで美味しかったです~



にほんブログ村


2009.09.09 Wed 12:41